
写真/2014年7月20日 十周年記念コンサート「やまと風雅草紙」より
川村 旭芳-Kyokuho KAWAMURA
(筑前琵琶・歌・語り/おとぎ代表)
![]() 川村旭芳 オフィシャルサイト |
神戸市出身在住。 筑前琵琶日本旭会 総師範 故二代柴田旭堂師のファンだった母の勧めで、 8歳の頃、師に入門。 独奏の弾き語りを活動の中心に据えつつ、他分野との共演にも力を注ぐ。 古典の琵琶曲を継承しながら、新作の創作にも取り組み、 阪神・淡路大震災の追悼曲はじめ、小浜市に伝わる韓国船遭難救護の史実、 宇和島に伝わる平家の落武者伝説、《新聞の父》と呼ばれるジョセフ・ヒコの 一代記ほか、母 川村素子の作詞による作品も発表。 1998年〜2010年、和楽器オーケストラ 邦楽合奏団「鼎」(KANAE)所属。 現代曲においては薩摩琵琶も演奏し、関西の楽団などへの助演も数多い。 2011年、『川村旭芳作品集T〜母娘合作集〜』および 『筑前琵琶のしらべ〜源平一ノ谷合戦〜』2枚のCDを発売。 筑前琵琶日本旭会 師範。門人会「筑前琵琶川村旭芳会」主宰。 NHK FM「邦楽のひととき」出演。 |
木場 大輔-Daisuke KIBA
(胡弓/作曲・編曲)
![]() 木場大輔 オフィシャルサイト |
淡路島出身。 甲陽音楽学院にて音楽理論とピアノを学ぶ。 古典胡弓を原一男師に師事。 2009年 映画「カムイ外伝」(松山ケンイチ 主演)にて演奏と出演。 2011年 NHK Eテレ「にっぽんの芸能 花鳥風月堂」に出演。 2014年 自作曲「焔」が市川海老蔵氏の公式動画に採用される。 吉田兄弟全国ツアーに参加。NHK FM「邦楽ジョッキー」に出演。 2015年 NHK WORLD【Blends】に出演、全世界で放映される。 映画「駆込み女と駆出し男」サントラに参加。 胡弓とピアノのユニット「KODACHI 〜木立〜」の2nd CD「時の回廊」を発表。 江戸時代より伝わる胡弓の伝統を尊重しつつも、四絃胡弓の開発など、 胡弓の可能性を追求している。 地唄舞の舞地や現代邦楽の演奏にも定評がある。 門弟の会「絹擦会」を東京・横浜・大阪・高知にて主宰。 |
折本 慶太-Keita ORIMOTO
(箏・十七絃・二十絃・三絃・尺八)
![]() |
愛媛県出身、大阪市在住。 1993年より尺八を橋本岳人山師に師事。 1994年より箏・三絃を生田流新絃社二代家元 狩谷春樹師に師事。 1997年、都山流尺八大阪府コンクール1位受賞。 2001年、NHK邦楽技能者育成会第46期卒業。 同年より現在まで、「舞太鼓あすか組」のコンサートツアーに参加。 2003年より十七絃箏・二十絃箏を宮越圭子師に師事。 2006年、生田流新絃社二代家元 狩谷春樹師と、山本春亜(亜美)と共に、 「アンサンブル邦’」を結成。CD『めぐりあわせ』(2011年)発売。 2008年、龍笛・笙とのユニット「トラロ会」を結成。 CD『天越ゆる道』(2011年)、『道しるべ』(2014年)発売。 尺八・箏・十七絃・二十絃・三絃奏者として、国内外で多数の公演に出演。 現在、都山流尺八 師範(折本 岳慶山) 生田流箏曲新絃社 蒼竜軒(折本 大人樹) 神戸薬科大学箏曲部顧問。ソルファ音楽院講師。 |
安田 知博-Tomohiro YASUDA
(尺八・笛・朗読)
![]() |
熊本県山鹿市出身、京都市在住。 10歳より尺八を始める。21歳で都山流師範となる(蜂山と号する)。 さらに、石川利光師に師事し、古典本曲と琴古流を学ぶ。 熊本で開催される「長谷検校記念全国邦楽コンクール」において、 2003年および2005年、優秀賞を2度受賞。 故郷 熊本県山鹿市の八千代座をはじめ、各地で自主公演を開催する他、 小中学校でのコンサートや和楽器授業にも積極的に取り組んでいる。 ナレーターとしては、盲学校在学中に、全国高校放送コンテストの 朗読・アナウンス部門で3年連続優勝。 第70回記念選抜高校野球大会で式典アナウンス。 現在、NHK Eテレ「バリバラ」で、副音声のナレーションを担当中。 |